同輩へ継ぐ 私はこうやって妻と再構築の道を目指している。
心中お察しします。
もし、奥様が離婚のために子供を連れてあなたの元を出て行ってしまったとしたら。
心中お察しします。
私は、妻と子供に出ていかれたとき、ひどく心を痛めました。
人間は、ある程度の絶望感を感じると食欲をなくし、何もかもやる気を無くすようです。私は実際に2日間で2、3キロ落としました。
でも、これを読んで下さっている貴方は気を落とさないでください。
自分の将来を悲観しないでください。命を落とすような事は考えないでください。
今苦しんでいる心も、後1日、または後2日経てば意外と落ち着いてきます。
そして、ご飯ものどを通るようになります。
誰も待っていない部屋へ帰ることも出来るようになります。
私の場合は、普段あまり観ていないテレビを付けるようになっていました。
金曜の深夜、ある番組と出会ってから、不思議と笑うという感情が帰ってきました。
山田孝之さん主演の勇者ヨシヒコという番組です。
完全にドラ○エ5の主人公の格好をした山田さんと、3人の仲間の掛け合いがおもしろ過ぎて癒されました。今も毎週観てます。
心が疲れているときは、普段やらないような事もやってみる、もしくは足を運んでみては如何でしょうか。
まずは張り詰めた神経と、弱ったからだを少しずつで良いので癒してあげてください。
お酒と女性に逃げるのはあまりオススメはしません。
結局どちらを選んでも私の場合は何も満たされませんでした・・・。
離婚を切り出されたら行うべきTips5 初期の頃
奥さんと子供が出て行ってしまった貴方。
さて、ここからどうしたものか。
まずは上に書いたようにあなた自身を癒してください。
辛過ぎて何も出来ない状態を脱したらこのTipsを参考にしてください。
1.妻と夫の攻防
奥さんは「離婚」「もう疲れた」などの言葉を多様してきます。
これは精神的にかなりキツイです。私も何度吐きかけたことか・・・。
しかし、即決で答えを求めるのは最もやってはいけない事だと思われます。
特に、別居初期の頃はお互い今の生活に慣れていなくイライラしています。
その流れで夫婦のこれから、子供の将来を決めてしまうのは危険だと思います。
自信が辛ければ、または答えに悩んでいたりした場合は「奥さんの言うことをしっかりと受け止めたいから時間をくれ」と迷わず伝えてください。
でも何日も放置はNGですよ。遅くとも1、2日後が良いかと思います。
2.妻の話を聞こう
次に、恐らく奥様はかなりご立腹です。
別居の原因があなたの不倫やDV、モラハラ等で無い限り希望は捨てないほうが良いです。
そのためには、まずは怒り狂っている妻の話を黙って聞きましょう。
その都度反論するのはもちろんNGです。
まずは、話をしっかり聞くぞという姿勢を持ち、妻の怒りを冷まします。
マグマの中に氷をいくらいれても冷えません。
マグマの活動が終了し、氷を投下するのはその後のほうが良いでしょう。
特に普段から怒りやすい旦那さま、奥様を以前から下に見ていた感のある方は、まずは奥様の話を聞き、Tips1と同じで一度答えを出すために時間をもらいましょう。
3.妻の要求をのもう
もし、別居中に何か奥様から要求があった場合は可能な限り要求を飲みましょう。
もちろん「離婚届に判を押して」という要求は飲んではいけませんが・・・。
私の場合、妻の要求をひとつ飲んだ時に妻の顔が明るくなり、その後の話もスムーズになりました。
でも・・・・、女心と秋の空。今日はあいにくの雪ですが・・・。
それほど変わりやすいよ、と昔の方々もおっしゃっているわけです。
ひとつ要求を飲んでご機嫌になったとしても、翌日にはまた元に戻っているかもしれません。
しかし、今までの積み重ねの結果、今のような厳しい状況になっているはずです。
そう簡単に元には戻れないということを理解し、長期戦に挑む決心をしっかりとしてください。
4.無視されても怒らない
私の妻は怒ると無視をする性格でした。とっても厄介な性格ですが、
それに対しても怒ってはいけません。
真剣な話をしているんだから無視なんてするんじゃねーよ!!と言いたくなるところではありますが・・・。
怒っては元も子もありません。
今までの努力が全て水の泡。最悪それで首の皮一枚で繋がっている今の環境が完全に終わってしまうことすらあるでしょう。
あなたは決して怒ってはいけません。そう、これはNegotiation(交渉)なのですから。
5.話題が尽きてしまったら子供の様子を聞こう
長期戦になる離婚を防ぐ交渉。
気の遠くなる話です。
その長い期間の中で一番恐れるべきは「会話のネタがなくなる」ことです。
長い時間の夫婦の会話が無いことは、今後の話し合いにダメージを与えるはずです。
1週間に一度は必ずどのような形でも構わないので、会話をするようにしましょう。
私は「子供の様子を伺う」という手法にて、会話を行いました。
妻は子供の話に関しては、そのような状況でもしっかりと教えてくれました。
「離婚」や「これから」の話では絵文字など一切入れてこないのに、子供の事になるとひとつ、ふたつ程度は絵文字を入れてくれていました。
子供がいらっしゃる方はぜひ、奥様との話題がなくなったときだけでなく、
定期的に聞くような形で妻と会話をするという癖を付けられてはいかがでしょうか?
Tips5を実践していて・・・
私は今現在も「離婚」を突きつけられたまま、別居をしています。
最近になり妻が私への今までの不満を言ってくれるようになりました。
まずは妻の不満を聞き、自分の改めるべきところをしっかりと熟考しております。
そしてそれに対する回答をさせてもらった、というのが現状です。
この先どうなるかは正直分かりません。
しかし、同じような立場の方、もう離婚をされた方、
どうか自分の人生を悲観せずに、一緒に上を向いて歩いていきましょう。
いつもご覧頂きありがとうございます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
よろしければ★★クリック☆☆お願いします!
離婚危機の回避・夫婦再構築の励みになります!!